GREEN×GLOBE Partners

イベント

食と農の社会課題にどう挑むか ー多重インパクトの共創で導くフードバリューチェーン変革ー

  • 受付中

  • トークイベント

フードバリューチェーンの変革が、今、求められています。
生産者の高齢化や担い手不足が進む中で、安定供給、環境配慮、消費者ニーズの多様化への対応が同時に問われる時代です。しかし、リソースの限られた現場で、個別課題に順番に投資していくやり方には限界があります。

そのような中で求められているのは、一つの施策で複数の価値を生み出す「多重インパクト」の視点です。
例えば、特定のバイオ炭の施用は、炭素固定による温室効果ガス削減、土壌環境の改善による収量向上、そして環境価値の見える化による商品差別化という複合的な成果を生み出しえます。

しかし、こうした取り組みは、生産者の努力だけに依存していては進展しません。加工・流通・消費者など、フードバリューチェーンに関わる人々が主体的に関与し、「共創」の姿勢で課題解決に取り組むことが不可欠です。

フードバリューチェーンの社会課題をどう解決するか。
本イベントでは、生産・加工・流通・消費者、それぞれの現場からの声や実践例を交えながら、フードバリューチェーンの新たな可能性を、参加者とともに見出していきます。

本イベントの内容
イベントの冒頭では、農林水産省などの各種委員を務める、株式会社日本総合研究所 創発戦略センター チーフスペシャリストの三輪泰史氏が、フードバリューチェーンの社会課題とその解決の切り口を提示します。

続いて、フードバリューチェーンの各領域で活躍する企業の皆様から、食と農の社会課題に対する現場の声や実践例をお話いただきます。
環境との調和のテーマでは、株式会社クボタの三浦氏に、農業における脱炭素を推進するための農業生産データの活用方法や現場の課題についてお話いただきます。
食料安全保障のテーマでは、敷島製パン株式会社(Pasco)の根本氏に、超熟食パンなどでの国産小麦の使用比率を向上させる取り組みなどについてお話いただきます。
食の多様化のテーマでは、株式会社西鉄ストアの坂本氏に、ご来店者に寄り添うパーソナルサービスの取り組みなどについてお話いただきます。

最後に、登壇者全員によるパネルディスカッションを行い、フードバリューチェーン各領域で課題や他領域との共創の必要性について議論します。

食と農の社会課題解決に向けた取り組み
三井住友フィナンシャルグループ/三井住友銀行は、食と農の社会課題の解決策を様々な企業・団体・自治体の皆様と共創したいと考えています。
本トークイベントを皮切りに、社会課題やその解決策をフードバリューチェーンの皆様と共に考えるワークショップや、事業共創の仮説づくりを進めていく予定です。
詳細が決まり次第、随時お知らせしますので、本トークイベントとともにご期待ください。

日時:2025年9月19日(金) 15:00-17:30

場所:【現地参加】HOOPSLINK
   〒100-6515 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング15階
   HOOPSLINK - 三井住友銀行の事業共創施設(東京/丸の内)
   【オンライン配信】Youtube Live

主催:株式会社日本総合研究所、株式会社三井住友フィナンシャルグループ、株式会社三井住友銀行
定員:現地参加50名、オンライン100名(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料

<こんな方におススメ>
・食と農に関連する企業に勤めている
・食と農の社会課題に興味がある
・企業でサステナビリティに関連する業務を担当している

以下記載の注意事項をご確認の上、お申込ください。

  • お申込みはこちら

・現地参加のお申込多数の場合、抽選となりオンライン配信でのご案内をする可能性がございます。
 その場合は、イベント1週間前の9/12までに、本イベントの事務局(日本総合研究所)よりご連絡いたします。
・オンライン配信について、視聴URLはイベント前日までにご連絡いたします。
・参加者の皆さまの写真や議論の内容は後日GREEN×GLOBE PartnersWebサイトに掲載する場合がございます。
・プログラムは、予告なく変更される場合がございます。
・本イベントの取材をご希望の方はGGP事務局(ggpartners_info@ea.smbc.co.jp)までお問い合わせください。

15:00-15:10 イントロダクション
15:10-15:30

基調講演

株式会社日本総合研究所 創発戦略センター チーフスペシャリスト
三輪 泰史氏

15:30-15:45

事例紹介① 環境との調和

株式会社クボタ カスタマーソリューション事業部
アグリソリューション事業企画推進部
アグリソリューション事業推進室 営業推進課
三浦 萌子氏

15:45-16:00 事例紹介② 食料安全保障

敷島製パン株式会社
常務取締役 マーケティング・R&D本部長
根本 力氏
16:00-16:15

事例紹介③ 食の多様化

株式会社西鉄ストア
営業企画部兼メディア戦略課 兼 マーケティング室課長
坂本 大輔氏

16:15-16:35 休憩
16:35-17:15 パネルディスカッション
17:15-17:30 クロージング
  • 株式会社クボタ
    カスタマーソリューション事業部 アグリソリューション事業企画推進部
    アグリソリューション事業推進室 営業推進課
    三浦 萌子

    2024年(株)クボタ入社。KSAS関連商材の法人営業として、KSAS MarketplaceやJ-クレジットの企業向け販売を推進。
    また、生産者や企業へのヒアリングを重ね、現場の声を活かした農業データ活用の企画にも取り組む。
    直近は農水省が進める「環境負荷低減の取組の見える化」に協力し、KSAS新機能「みえるらべる取得」機能の導入を担当。
    環境性と経済性を両立する農業の実現を目指して活動している。

  • 敷島製パン株式会社
    常務取締役
    マーケティング・R&D本部長
    根本 力

    酪農学園大学卒業後、1979年に敷島製パンに入社。
    市場開発部門、営業部長を経て、2007年に開発本部マーケティング部長、2015年常務取締役イー
    ストカンパニープレジデント、2018年同広域営業本部長、2022年同開発本部長を歴任し、2024年
    より現職。
    マーケティング部長時代から「超熟」ブランドの育成に関わり、「超熟イングリッシュマフィン」や「超熟国産小麦」、「超熟フォカッチャ」等の企画・販売に携わる。
    国産小麦の取り組みは2008年のスタート時から、今日に至るまで継続中。一番の決断は、2015年
    「超熟」食パンに国産小麦を配合したこと。

  • 株式会社西鉄ストア
    営業企画部兼メディア戦略課 兼
    マーケティング室課長
    坂本 大輔

    2001年に株式会社西鉄ストアへ入社。 店舗水産売場に配属後、一貫して現場で2017年まで従事。
    2018年営業企画課アシスタントマネージャーとして販促業務に携わり、 2019年西日本鉄道株式会社のグループ横断デジタル戦略委員会に参画。 2020年4月より、営業企画課長、兼DX推進部事務局となり マーケティング・決済・メディア関連・各プロジェクト事務局・DX関連を担当。2025年より開発部新店準備室を担当し現在に至る。

  • 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター チーフスペシャリスト 兼
    株式会社三井住友フィナンシャルグループ 社会的価値創造推進部部長
    三輪 泰史

    研究・専門分野は、農業再生による地域活性化、IoTやAI等を活用した先進農業技術の事業化・導入支援、IoTの社会実装支援、農業参入・農業関連新規事業の支援、農業ビジネスの海外展開支援、高付加価値農産物のブランディング確立と流通改革。
    農林水産省などの様々な委員を担当。また、各種メディアでのゲストコメンテーターを歴任。

  • お申込みはこちら

受付中のイベント