GREEN×GLOBE Partners

EVENTS

イベント

生物多様性とデータとビジネス【生物多様性を手繰り寄せるシリーズvol.1】

  • 受付中

  • Talk event

ネイチャーポジティブ経済の実現に向けて

2022年12月開催の生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)では、世界目標として「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択、「生物多様性の損失を止め反転させる」ことが2030年ミッションとして掲げられました。2030年に向けたグローバルターゲットとして「生物多様性への脅威を減らす」「人々のニーズを満たす」「実施と主流化のためのツールと解決策」の3つのカテゴリーで、23の目標が設定されています。
それを受け、日本国内でも2023年の3月に「生物多様性国家戦略 2023-2030」として「ネイチャーポジティブ実現に向けたロードマップ」が閣議決定。5つの基本戦略として「生態系の健全性の回復」「自然を活用した社会課題の解決」「ネイチャーポジティブ経済の実現」「生活・消費活動における生物多様性の価値の認識と行動」「生物多様性に係る取組を支える基盤整備と国際連携の推進」が掲げられています。
このうち、「ネイチャーポジティブ経済の実現」は各企業が取り組むべき課題であると同時に、これからの社会環境における新たなビジネス機会でもあるのではないでしょうか。

ネイチャーポジティブの取組を価値創造の戦略のなかに盛り込む

2024年の3月には環境省、農林水産省、経済産業省、国土交通省の連名で「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」(以下、移行戦略)が策定されています。

この移行戦略において、企業はまず、サステナビリティ経営やESG投資の文脈で価値創造プロセスに非財務的価値を取り入れる中で、自社の自然資本への依存や影響、機会創出の可能性を正しく捉え、マテリアリティとして位置づけられるものを把握することが必要とされます。
企業は自社の価値創造プロセスのなかで、バリューチェーンにおける自然資本への負荷を把握するためのトレーサビリティの確保や自然資本の損失回避等の対応を行うことで、調達リスクや災害リスクに対するレジリエンスを向上し、事業の持続可能性を高めます。さらに、この過程で培った自社リスクの対応を、他者リスクへの対応に転用することで新たな事業機会の創出につなげ、ネイチャーポジティブの取組みを価値創造の戦略のなかに盛り込んでいくのです。
ビジネスと環境課題解決の両立の難しさはよく話題になりますが、企業が自社の価値創造プロセスの観点で自然資本への負荷の回避・低減の検討を行い、損失のスピードダウンや負荷の最小化、製品・サービスを通じた自然資本への貢献の最大化に取組みを行うことにより、ネイチャーポジティブ実現と企業価値向上の両立が目指される点が、この移行戦略の特徴といえそうです。

生物多様性とデータとビジネス

この戦略の鍵を握るのは、自社の価値創造プロセスのなかで自然資本への負荷がどれだけ発生しているか、またネイチャーポジティブの取組によりその負荷がどう回避・低減されているかをデータにより可視化することでしょう。
今回のイベントでは、データとビジネスという観点で、貿易、調達、消費による生物多様性の喪失を定量化・可視化する研究を行っている、東北大学大学院環境科学研究科の准教授・金本圭一朗氏と、富士山南陵工業団地開発事業において人間だけではなく自然との共生も盛り込んだ取組みとして持続的に自然と関わるスキームを付加価値としたビジネスモデル構築までを行う大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部の鈴木菜々子氏をゲストにお招きし、お二人の取組みの事例を紹介しながらヒントを見つけていきます。

このイベントは「生物多様性を手繰り寄せるシリーズ」として、vol.2以降の開催も予定しています。
生物多様性というテーマをそれぞれの企業のビジネスに落とし込んでいく手がかりを、共創を通じて見つけていきましょう。

日時:2024年5月15日(水) 14:00-17:00
   トークセッション14:00-15:50、ミニワーク+ネットワーキング15:50-17:00

場所:【リアル会場】ロフトワーク渋谷 10階
   〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア 10F
   MAP:https://bit.ly/3AD6EDJ
   【オンライン配信】Zoomウェビナー

主催:株式会社三井住友フィナンシャルグループ、株式会社三井住友銀行、株式会社ロフトワーク
定員:リアル会場:30名、オンライン会場:100名(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料

<こんな方におススメ>
・企業や団体のサステナビリティ企画・運営等に関する部署や担当者
・データビジネスに関連する企業
・園芸博への参加やSDGs達成に向けたアクションを模索している企業

以下記載の注意事項をご確認の上、お申込ください。

  • お申込みはこちら(ロフトワークのお申込みページに遷移します)

・オンラインでのご参加の場合、Zoomでのウェビナー参加が必要となります。
 ご参加の際は事前に参加または視聴可能かご確認をお願いします。

・お申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
・参加、視聴URLはイベント前日までにご連絡いたします。
・参加者の皆さまの写真や議論の内容は後日、loftwork.comおよびGREEN×GLOBE PartnersのWebサイトに掲載する場合がございます。
・プログラムは、予告なく変更される場合がございます。
・本イベントの取材をご希望の方はGGP事務局(ggpartners_info@ea.smbc.co.jp)までお問い合わせください。

14:00-14:15 イントロダクション
14:15-14:55 ゲストプレゼンテーション
14:55-15:05 モデレーターによるSPCS(スピーシーズ)の活動紹介
15:05-15:35 クロストーク
15:35-15:45 質疑応答
15:45-15:50 トークセッションクロージング
15:50-16:30

(リアル会場でご参加の方々のみ)
ミニワーク

16:30-17:00 (リアル会場でご参加の方々のみ)
登壇者と参加者のネットワーキング
  • 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 金本 圭一朗

    東北大学大学院環境科学研究科 博士後期課程修了 博士。シドニー大学ISA客員研究員、九州大学持続可能な社会のための決断科学センター、信州大学経法学部、総合地球環境学研究所などを経て、現職。2012年から研究成果に基づいたKGM
    & Associates Pty Ltd.をオーストラリアで共同で創業。専門は、産業エコロジー、環境経済学、産業連関分析。個人、都市、国の消費、企業の調達がサプライチェーンを通じて引き起こす様々な環境問題の可視化に関する研究に取り組んでいる。研究成果は、Nature誌、Nature Ecology & Evolution誌、PNAS誌などに40編以上発表している。2018年から2023年までクラリベイト・アナリティクスから高被引用論文著者に選出、2022年に科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞している。

  • 大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部 自然共生技術部自然共生推進室長 鈴木 菜々子

    森林生態学を学び2005年、大成建設株式会社に入社。入社後に修士(林学)と博士(造園)を取得。専門は応用植生生態学。入社以来、自然再生プロジェクトに従事し、建設業からネイチャーポジティブの実現を目指す。主な担当プロジェクトは、富士山南陵工業団地で自然と共生する工業団地として新しいビジネスモデルに取り組み10年以上にわたる森づくり活動を実践。大手町の森では都市を再生しながら自然の森の再生に取り組むなど開発事業における自然環境保全・再生を推進。近年はその活動領域を森林資源・森林環境の活用、保全まで拡大。直近では2024年4月に小菅村、NPO法人多摩源流こすげと大成建設の3者で連携協定を締結し、源流域を拠点としたグリーンインフラ推進構想「Kosuge-Model」創出に向け活動を開始。東京農業大学非常勤講師。

  • お申込みはこちら(ロフトワークのお申込みページに遷移します)
  • TOPに戻る