GREEN×GLOBE Partners

ARTICLES

サステナビリティについて知る

GGP-based Project カーボンゼロ酒「福寿」を体験するガストロノミーツアーが始動(前編)——神戸酒心館×byFood.com

Date: 2023.06.29 THU

  • #ソーシャル

  • #地域共創

  • #新規事業

神戸酒心館にて。神戸酒心館代表取締役社長の安福武之助氏(右)とテーブルクロスCEOの城宝薫氏(左)

環境・社会課題の解決を行うGGP-based Projectとして、神戸酒心館とテーブルクロスの2社がコラボレーションするガストロノミーツアー20236月よりスタートしました。
神戸酒心館が実現させた世界初のカーボンゼロ酒「福寿 純米酒 エコゼロ」と地産地消の食を体験しながら、神戸・灘五郷の歴史や文化を学ぶインバウンド向けの体験型ツアー商品です。体験ツアーのプログラムは神戸酒心館が運営し、ツアーを販売するのは2022年にSMBC主催ピッチコンテスト未来X(mirai cross)GGP賞を受賞したテーブルクロス。国内最大級の「食体験」グルメプラットフォームbyFood.com(バイフードドットコム)を運営し、インバウンド向けに日本の食文化を発信している企業です。

「日本酒といったら灘だよね!灘といったら福寿だね!そう海外で言われるように知名度を高めたい」。テーブルクロスCEOの城宝薫氏はプロジェクトの目標をそのように掲げます。灘五郷のひとつ御影郷で270年酒蔵を営む神戸酒心館代表取締役社長の安福武之助氏もまた「フランス・ボルドー地域などで確立されているワインツーリズムを日本酒でも実現していきたい。灘を日本酒の銘醸地として知ってほしい」と語ります。観光拠点として地域全体がブランド化することを目指し、この神戸を拠点とするGGP-based Projectはスタートを切りました。
プロジェクトのきっかけはGGPのイベント「サステナブルな食と農業をデザインするワークショップ」に神戸酒心館の安福氏、神戸市経済観光局農水産課(当時)の山田隆大氏にご登壇いただいたことでした。また、同時期に、テーブルクロスがSMBCグループによるインキュベーション・アクセラレーションプログラム「未来X(mirai cross) 2022」にて、GREEN×GLOBE Partners賞を獲得しました。神戸市が推進している「食都神戸」プロジェクトをグローバルに展開するため、GGP事務局が海外に日本食の魅力を発信するテーブルクロスとの縁を取り持ち、3者による協働が始まりました。神戸のサステナビリティに貢献している食農の価値を海外市場にどのように発信しブランディングできるか——。そのための第一歩として、コロナが一段落し海外からの旅行者が増えた今、神戸酒心館を訪れるガストロノミーツアーが企画されたのです。

神戸酒心館の蔵の料亭「さかばやし」のお料理 写真提供:神戸酒心館

神戸酒心館の「福寿」 写真提供:神戸酒心館

神戸酒心館の「福寿」は、純米吟醸がノーベル賞の公式行事で振る舞われたことで世界的に脚光を浴び、2022年には世界初のカーボンゼロ酒「福寿 純米酒 エコゼロ」を発売し注目を集めている銘柄です。酒蔵を訪れると、伝統と歴史を感じる佇まいの建物と日本庭園が出迎えてくれます。見学ツアーを行う酒蔵の他、敷地内には地産地消の料理と福寿を楽しめる蔵の料亭「さかばやし」、各種の福寿を試飲できる蔵元ショップ「東明蔵」、昔の貯蔵蔵をリノベーションした多目的ホール「酒心館ホール」などがあります。
1995年の阪神淡路大震災では、江戸時代に建てられた酒蔵が倒壊するなど大きな被害がありましたが、福寿の歴史を途絶えさせないために神戸酒心館として再出発。酒蔵は免震構造で再建し、伝統の酒造りを継承しています。

蔵の料亭「さかばやし」 写真提供:神戸酒心館

神戸酒心館の庭にある酒樽を再利用したベンチ 写真提供:神戸酒心館

震災で被害を受けた木造の貯蔵蔵を修復・再生した「酒心館ホール」

これらの神戸酒心館の施設やサービスをどのように海外の人に訴求し、よりよい体験ツアーをつくれるのか、城宝氏が神戸酒心館を訪問し酒蔵での製造工程見学、さかばやしでの食事体験をした後、安福氏と意見交換を行いました。

ハンズオンの体験価値を伝える

製造工程見学では、なぜ灘の酒が美味しいのかなど、神戸酒心館ソムリエの湊本雅和氏が解説。原料となる米・山田錦が六甲山の北側で生産されていること、六甲山から流れる宮水(みやみず)と呼ばれる地下水が日本酒製造に向いていること、六甲おろしが寒仕込みに適していることなどが語られました。

見学コースで精米歩合とお酒の味について説明を受ける城宝氏(左から2人目)

ガラス越しに発酵室を見学

発酵室内部 写真提供:神戸酒心館

城宝 インバウンドツアーはさかばやしでの食事をメインに考えていますが、+αで体験型サービスを付加価値としてつけると差別化できると思います。
最初に門をくぐったときの庭や建物の佇まいが酒蔵の伝統を感じることができ、フォトジェニックなのがよいと思いました。また、今日ご説明いただいたような、灘五郷の酒造りの歴史の話などもアピールできるといいですよね。

安福 そうですね。コロナ期間中に福寿を輸出している国で、日本酒を飲む人を対象にどのようなキーワードが響くかという消費者調査を行いました。すると、歴史や伝統という反応が大きかった。そこにおけるストーリーに魅力を感じているのが印象的でした。

城宝 酒の源を知るガストロノミーツアーというところを推していきたいです。
中でも宮水はキャッチーだと思います。「宮」という文字には神秘的な意味がありますから。英語にどう訳するとよいのか考えないと……
この水を使っている灘五郷というエリアがあり、その中の福寿はノーベル賞の公式行事で使われていて、さらにカーボンゼロも達成しているとなるとよいPRができます。

安福 お酒の原料は基本的に米と水です。米にもこだわりがあり、福寿はすべて神戸北区の大沢というところでつくられた山田錦を原料とし、宮水と合わせて地産地消でつくっています。宮水は、灘五郷の酒蔵で管理していて、地域で水を管理しているのは世界でも珍しいので、宮水を見るツアーなどもよいかもしれません。車で30分くらいにある山田錦の産地も合わせた1日コースで灘の酒を知ってもらうのもよいかもしれません。

城宝 料亭のさかばやしでは、地元でしか採れない素材を使っているとか……メニューを説明するだけでも価値が生まれるかなと思います。

安福 さかばやしでは、できるだけ地産地消で、旬の野菜や魚を提供するようにしています。また、やはり神戸ですので、神戸牛と日本酒をお楽しみいただくプランもあります。
ブルーボトルの純米吟醸はしっかりとした味わいがあり、適度な酸味があるのでお肉に合わせても負けない味です。神戸牛を提供している洋食のレストランとは違った体験ができるのかなと思います。エコゼロは、辛口で芳醇な味わいが特徴になります。こちらもコースの中盤から後半のしっかりした味の料理と合うお酒だと思います。

城宝 海外からの旅行者はハンズオンに興味を持っている人が多く、ハンズオン型でかつコト消費型のツアー商品をつくって差別化したいですね。
見学コースで精米歩合が10%、50%など異なるお米を展示していたので、そうしたものを実際に手で触れる体験は付加価値になると思いました。見学後に精米歩合別の飲み比べができたら楽しさが広がると思いました。ここでしか呑めないお酒を味わうことができるとか、そういう体験を神戸酒心館さんと一緒につくっていきたいと思っています。

安福 多くの酒蔵でも製造工程の見学ができたり、資料館もあったり知識を得ることは可能です。でも、より深く日本酒を知ることができる体験型の見学コースは、そういうところと差別化できるのかなと思っています。

地域を豊かにするための共同

城宝 これまで神戸酒心館の見学コースは無料だったそうですね。海外の人から「日本のサービスは全て無料だよね」と不思議がる言葉をよく耳にします。宮水の話や灘五郷と神戸酒心館の歴史を聞かせてあげることも付加価値のひとつなので、有料化していくとよいのではないでしょうか。

安福 酒蔵は、これまでお酒を売ることが主で、観光に力を入れてないわけではないけれど得意ではありませんでした。基本的には試飲ができ、情報提供しているというのがほとんどです。私たちもいろいろなサービスをしたいけれど、それを有料にすることには抵抗があり、どのように差別化して喜んでいただけるのか、悩みがありました。
テーブルクロスとご一緒することで海外向けの商品を提供し、新しい価値が生まれ、新しいお客様をお迎えできることに期待しています。今後は、顧客をセグメントしていくことは重要だと思いますので、楽しみにしています。

城宝 GGPのプロジェクトとして、民間企業同士が一緒になって地域貢献に取り組むタイアップ事例をつくっていきたいと考えています。
私たちはインバウンド向けの情報発信が役割で神戸酒心館さんの伝統ある酒造りが組み合わさり、どんな価値を提供できるか——。このプロジェクトがうまくいって、神戸市に海外のお客様が訪れて、食べて、見て、知ってもらうところからよい循環が生まれれば、他の地域の方がまちづくりを考えるときの何かの参考にして頂けるケーススタディとなるかと思います。

安福 私たちはインバウンドや観光に関してどうアプローチしてよいかアイデアが十分ではないので、そこの知恵を補っていただきながら、灘地域全体に貢献ができると素晴らしいことだと思います。
こうした取り組みをすることで、右肩下がりの日本酒業界にもチャンスも生まれてくると思います。お酒が売れれば米農家の収益にもつながるなど、地域にとってもよい循環が生まれてくることに期待しています。

城宝 この地で270年の歴史がある神戸酒心館さんだからこそ、観光という視点で地域のパイオニアとして旗をふっていく発想が安福さんの中にあると感じました。
日本の中だけで生産・消費していても経済が右肩下がりになるので、このツアーがいかに外貨を稼ぎ、いかに地域にインパクトを与えられるかのヒントになるといいなと思います。

後編は、神戸酒心館、テーブルクロス、神戸市のそれぞれの活動について詳しくレポートします。

2023414日/神戸酒心館にて 文・有岡三恵 特記なき写真:生田将人)

  • TOPに戻る

関連記事

NEWS LETTER

GGPの最新情報をお届けするNews Letterです。
News Letterの登録は以下からお願いいたします。
(三井住友フィナンシャルグループのサイトに遷移します。)